[選手対談5] “日本”で戦うということ 2人の決意と役割
※本記事は、2019年9月21日刊行の『2019-20 IBARAKI ROBOTS OFFICIAL FANBOOK』に掲載したものです。

日本という国でのプレーを選択し、長く生活をしている二人。
インサイドプレーヤーとしての役割はもちろんのこと、日本を理解しているという面では「RUN as ONE」を体現する上で重要なファクターになるであろう。
そんな二人に「コミュニケーション」をキーにして話を聞いてみた。
インタビュー・文=鳴神富一 取材日=2019年8月9日

チームが勝つことだけを考えて全力で戦う

―日本でのプレー経験も長いウィル選手ですが、今シーズンこのロボッツに移籍してプレーしようと決断した理由を教えてください。

ウィル・クリークモア(以下ウィル) 日本でプレーするのは4シーズン目ですが、これまでリーグのトップチームではプレーできておらず、チャンピオンを狙えるようなチームでプレーしたいという思いがありました。ガーベロットヘッドコーチとは以前ベトナムで一緒にさせてもらったことがあります。彼が茨城ロボッツでヘッドコーチをすることが決まり、オファーをもらって、すぐにこのチームでプレーしようと決断しました。

―ジャーラ選手はプロリーグでのプレー3シーズン目。昨シーズンに続きロボッツでの戦いを選択しました。改めてこのチームでプレーできることへの喜びや気持ちを教えてください。

ジャーラ志多斗(以下ジャーラ) プロになって3年目、昨シーズンロボッツに移籍してきた中でいろいろな経験ができました。シーズンオフは色々と考えていたけれど、昨シーズンを振り返ったときに、もう一度ここでチャンスがあるかなと思って。また茨城の地で、ロボッツのコートでしっかり頑張っていきたいと考えています。

―改めてこのチームでどのような役割を担っていこうと考えていますか。

ウィル チームに貢献すること、チームを助けることが最優先にあります。これまでは、自分が得点をとる、リバウンドをとる、というのが自ずと役割として決まっていましたが、今回はチームから求められる立ち位置も違います。とにかく自分が気にかけているのはチームの勝利のみ。それに向けて自分ができるプレーをやっていきたいと思っています。

ジャーラ ウィルが言ったように、チームが勝つためにはプロとして何でもしないといけないと思っています。日本人選手とは1シーズン通してプレーを一緒にしてきていますし、コミュニケーションは取りやすいと感じています。さらにコート上での個々のプレーを理解できているのも大きいです。外国籍選手の3人とは初めてプレーするので、練習や試合を通して上手く連携をとれるように調整し、シーズンが始まったらチームとしていいスタートを切られるように頑張っていきたいと思っています。

―今シーズンから就任したガーベロットヘッドコーチは経験豊富なコーチで、ウィル選手はベトナムでも一緒に時間を過ごしてきましたが、彼への印象を教えていただけますか。

ウィル 彼はものすごくバスケIQが高く、非常に熱いパッションがあって、毎回の練習でそのパッションを出してくれます。さらに非常に頭がいい人なので、どういう風にしたら勝利を収められるかを知っています。また一緒に戦えるのが非常に楽しみです。

ジャーラ 昨シーズンと比較すると、違う部分がたくさんあって、ウィルが言ってくれたようにコーチはバスケに詳しく経験豊富です。彼の目指しているバスケを我々選手たちがコート上でしっかりと表現していくしかないですし、それをもってチャンピオンシップを獲得できるように頑張っていきたいです。

―ウィル選手は4シーズン、ジャーラ選手は高校時代から日本でプレーしています。日本人選手と外国籍選手とのコミュニケーションの橋渡し役としても期待されていると思いますが、どのような部分をポイントにしていますか。

ウィル ニック(ニコラス・カナー・メドリー)とチェフ(ダニエル・オチェフ)は、初めて日本で生活をします。僕ら2人は文化も含めて日本を良く知っていますので、彼らが生活していく上で様々な面を助けていくことができると考えています。バスケに関しては、組織としてもトップレベルにあるチームですし、日本人選手も非常に能力が高い選手が多いので大きな問題はあまり出てこないと思っています。

ジャーラ 自分自身は高校時代から日本でプレーしていますが、言葉を含めてチーム内でのコミュニケーションは問題ないと思っています。また、今シーズンについては、昨シーズン一緒にプレーしたチームメイトばかりなので、すごくコミュケーションはとりやすいです。あとは外国籍選手と日本人選手が色々とお互いに話をして理解できるようにしないといけません。積極的にコート上でもコート外でも話ができるようにしてあげることが大切で、言葉の壁がない分、自分が積極的に話をしていきながら上手く繋ぐ役割を担っていければ、チームとしてスムーズにコミュニケーションがとれて、連携がとれるようになっていくと思います。

―茨城ロボッツというチームそのものに関しての印象はいかがですか。

ウィル 今まで経験した他のチームとの比較となると難しいですが、非常にバスケがしやすい環境があると感じています。アダストリアみとアリーナは本当にベストなアリーナだと感じていますし、スタッフもプロフェッショナルで、この環境を非常に楽しんでいます。

ジャーラ 他のチームと比較しても良いアリーナをもっていて、選手やスタッフともコミュニケーションがとりやすいし、会社自体もしっかりしているなと感じています。それでも、バスケは良いアリーナがあって、経済力があるというだけで勝てるスポーツではありません。さきほども言ったように、しっかりコミュニケーションをとって、チームとして理解しあっていることなども大切で、自分たちがやるべきことを確実に表現することが大切です。自分としてはそこをしっかりやるしかないと考えています。

おすすめの記事